SSブログ

■情報商材「うつからの世界最速回復マニュアル」(菊地メソッド)
http://www.aozoraclinic.com/rfd/

johotop.jpg


■自律神経のバランスを整える方法に驚きました
うつと副交感神経の緊張との関係も、自律神経の乱れと不眠の関係も、自律神経と感情の関係も、聞いたことのない話ばかりでした。そして、私が服用中の向精神薬が自律神経を乱れさせると言うことも、衝撃的でした。
でも、一番の驚きは自律神経のバランスを改善する方法でした。あまりにも簡単で、こんなことで治るのなら、嬉しいと思いました。
ちょっと聞いただけでは、自律神経と関係のないことのように思えて、とても不思議でした。

【管理者リンク】 自律神経 薬/向精神薬が自律神経を乱れさせる
すべては脳がしている? ブログトップ

おかしなカテゴリー^^ [すべては脳がしている?]

「すべてが脳がしている」なんて
我ながらおかしなカテゴリーを作ったものです

今でも脳の偉大さは感じますが
ここに至って肉体のことは確かにそうでも
スピリチュアリティがより高い次元にあって
脳を介して肉体に色々な反応をみせると理解できてきました

以前はスピリチュアリティも脳に局在するんだろうと
自然科学者っぽく考えていましたが
いまはそうとは限らないと思っています

このように人の思念・観念・想念は変わります
それを成長と考えますが
このタイプの成長も脳だけではなく
より高い次元からのメッセージや促しによって
なされることもあると感じます

先日、目を閉じた瞬間
そこは闇ではなくて光に満たされていました
おかしいでしょう?

そのとき、ほんの一瞬だけ浮かんだ光景でしたが
広く、どこまでも続くまっすぐな道が見えました
その道の左側、私のすぐそばには
人影が見えました
顔はわかりませんが中世欧州の兵士のような姿でした

まったく、おかしく思えるのです
これも私の脳だけがしたことなのでしょうか?

あるいはどこかからメッセージをいただいたのかも知れません
霊感(インスピレーション)を伴っていましたから

この映像を得たときインスピレーションのほかに
表現しようのない心地よさに包まれました
悪いものとは思えませんでした

みなさまには似たような体験はございませんでしょうか

あおクリ☆菊地がお送りしました
では、また!

aozoralogo.png
喝采!(6385)  Hello!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ソの音が好き♪ [すべては脳がしている?]

Gの音が好き
ドレミファソラシでいうところのソの音
その音が好き(駄洒落)



私には絶対音感はないけれど
単音で鳴らされたら
Gの音ならかなりの確率で聴き分けられると思う


Aの音はオーケストラの音あわせに使われるので
(最初にオーボエのAが鳴るのが慣例)
耳なじみだし
もしかするとこれも相当聴き分けられるかもしれないけれど
Aの音には惹かれない
好きなのは絶対Gの音


Gの音には広がりを感じる


ハ長調のトニックを構成する音でドとソはミよりも
この和音にとって重要な音だから
ソに重要さを感じるのかと理論的に捉えていた
でもこの和音のベース、ドの音は別に好きでもなんでもない
好きなのは絶対Gの音


Gの音には「あお」を感じる (ちょっと無理があるかな?)


ハ長調は独特な安定感がある調で
そのドミナントのベースの音になるから
大事な音だというのは確かにある
でもそんな理屈ではなく
感覚的にソの音が好き
好きなのは絶対Gの音


Gの音には可能性を感じる


絶対音感がないのに、とてもおかしい!
Gの音が大好き




みなさまは
どの音が好きですか?

【参考】
Gの音の周波数(平均律)
喝采!(6385)  Hello!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

極上の脳トレ [すべては脳がしている?]

現在、脳トレに対して異議を唱えるような記事を連載しているが
脳トレを否定しているわけではない

私の考える極上の脳トレは
出来る限り楽しいと思えることで
新しいことにチャレンジする
ということです

同じワークばかりするよりも
ずっと効果的ですよ!

あおクリ☆菊地がお送りしました
では、また!

aozoralogo.png
タグ:脳トレ
喝采!(6385)  Hello!(3)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

囲碁と脳 [すべては脳がしている?]

東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授は
「囲碁と脳」について研究成果を発表している

それによると初心者が囲碁を打つときは
脳トレをしているときと同様に
両側の前頭前野の血流が上昇することを明らかにした

特に人間らしさを出す感情の中枢である
前頭葉を活性化させることは認知症の発症を抑え
進行を遅らせる効果が期待される

しかし、そんなに単純なものでもない

一見囲碁が脳に良いという感じに聞こえるが
実はそうではない

「初心者が」というのがミソで
アマチュアでもある程度上手い碁打ちは
あまり前頭前野が活性化しなかったのだ

さらにプロともなると
全く別なところが活性化すると言うから驚きだ
プロは視覚野が活性化される場合もあるとのことだ
これではプロの碁打ちは囲碁を打っても認知症の予防にはならない

しかも、アマチュアでも認知症の予防のためには
囲碁が強くなってはいけないのかもしれないと
バカなことまで考えてしまう(これだけは絶対間違っているので気をつけてください)

きっと同じコトばかりしているのではなく
いろいろなコトに興味を持つこと
認知症の予防になるのだと思う

あおクリ☆菊地がお送りしました
ではまた!

参考記事:川島隆太教授、『脳トレ』のロイヤリティは受け取らず

aozoralogo.png
喝采!(6385)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

左脳的で悲観的な碁打ち [すべては脳がしている?]

25thhon-inbochikun.jpg
日本棋院のHPから引用

二十五世本因坊治勲(趙治勲九段)
(にじゅうごせいほんいんぼうちくん/ちょう ちくん)
右脳的棋士として前の記事で紹介した武宮正樹九段とは同門(木谷実)門下
獲得タイトル数 71(史上最多/国際棋戦も含む)
形成判断は悲観的

左脳的棋士の代表格
「番碁の鬼」の異名をもつ
戦後の囲碁史のなかで一時代を築いた名棋士
大三冠(棋聖・名人・本因坊)を2度も達成した(史上初)

常人のおよそ考えつかない手を打つ
各局面で「全ての手を読む」(本人談)のが、ありえないと思える手を打つ秘訣
まさに左脳的棋士と言っていいだろう

エピソードは数限りなくあるが
全盛期、勝負どころで顔を紅潮させて髪の毛をかきむしりながら
読み耽る姿はまさしく赤鬼だった(交感神経が緊張していそうだ!)

最近はそれほどの気迫はなく
常人に理解できる範囲の”感覚的”な(らしくない)コメントも増えた
それにともなって若干戦績も落ちているが
まだまだ並の棋士ではない

対局中に非常にぼやくことでも有名
しかし、彼がぼやいているときは
相手の形勢が悪いときである
(相手の代わりにぼやいているのか?)

解説では、本気になると常人には理解できないせいか
かなり手を抜いた感じが聞き手に伝わってしまう
解説よりも碁の内容でファンを魅きつける
左脳的巨人

右脳的で楽観的な碁打ち [すべては脳がしている?]

takemiya.jpg
日本棋院のHPから引用

武宮正樹九段
(たけみや まさき)
左脳的棋士として次の記事で紹介する趙治勲とは同門(木谷実門下)
獲得タイトル数 24(国際棋戦も含む)
形成判断は楽観的

右脳的棋士の代表格
解説の上手さに定評があり、おしゃれで笑顔も素敵
幅広い年齢層にファンが多い
社交ダンスやワインなどを題材としたテレビ番組に
普通に出演していたりする不思議な棋士だ

実際の解説において形成判断を求められたときには
必ずといっていいほど笑顔で
「数えていないんだけど」とか
「計算は苦手なんだけど」とか
本当かどうかわからないが
計算などしなくてもトッププロになれる的なメッセージを発し続ける
右脳的巨人

出生前後の記憶 [すべては脳がしている?]

Karl Böhm & Wiener Philhomoniker // Schubert Symphonie Nr.8 "Große" 4. Satz





近年生まれてしばらくは胎内でのことを記憶していることがわかってきた
大体3~4歳くらいまでだったか
母親がリラックスした状態で問いかけると
子供はお腹の中にいたときのことを話す場合があるという

続きをご覧になりますか?


トマティス理論 [すべては脳がしている?]

フランスの耳鼻咽喉科医トマティスが提唱しているトマティス理論
私が運営しているピピインターナショナルプリスクール(旭川)でも活用しています

続きを御覧になりますか?


潜在意識(受け売り) [すべては脳がしている?]

今日のアファーメーションにいいご質問をいただきましたので
お答えします

解決できると潜在意識が思ってくれたら…
次のような現象が起こりやすくなります

「解決のために必要なヒト・モノが現れたときに
パッとつかまえてしまう
脳のこの働きをセレンデュピィティと言います」
by茂木健一郎

解決のために必要なヒト・モノは
常にまわりにあるのですが普段はそれと気づきません
経験ありませんか?
by菊地一也

好奇心♪ [すべては脳がしている?]

今日もお越しいただきありがとうございます。

前の記事で自分は好奇心の塊と書きましたが、私の患者さまで90歳台半ばで電化製品に非常に興味を持っている人もいます。他にも色々なことに興味があるようです。

で、この方は歩行がちょっと大変ですが、今でも頭の回転が速くてしっかりしています。
好奇心と言うのは本当に素晴らしいものですね。命の源泉ではないかなー。心底そう思います。

好奇心は、脳の働きを活性化させ、ひいては体の調子を整えます。
すべては脳が働いてこそ。ですね。

では、どのようにすると好奇心がもてるのかな。
喝采!(6385)  Hello!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
すべては脳がしている? ブログトップ
【あおぞらクリニックのHP】
最新のうつ病治療なら旭川あおぞらクリニック
訪問診療のあおぞらクリニック


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。